マレーシア民話第6弾 「デワ・ムダ」
今回は、マヨンという伝統舞踊劇の物語「デワ・ムダ」のエピソードから、 「魔法の凧...
Noh, Can Lah! は、林能楽会と能が大好きなマレーシアのアーティストたちにより2021年9月に立ち上げられました。能楽を通した両国の相互文化交流・理解を目的とし、マレーシア民話を元にした新作能の制作及びマレーシア民話の紹介を行うプロジェクトです。
🇲🇾マレーシア民話第7弾📖
「バールジュと7人のバタック人」
第7弾は、マレーシアの先住民オラン・アスリのセマイ族のお話をもとにしたオリジナルの物語をお届けします。オラン・アスリの物語や文化は、様々に変化しながら、多民族国家マレーシアの文化に多大な影響を与えてきました。時に「彼らのものではない」ものとして、後から土地にやってきた他民族の文化や物語の原型になることもありました。(第5弾サンクンシルもその一つ、という説もあリます。)
This time we’re going to introduce you an original story based on the story of the Semai people, one of the many Malaysian indigenous people: Orang Asli.
The stories of Orang Asli have had a great influence to Malaysian culture until today and their stories and their culture have been even sometimes transformed into the folktales of other peoples who later came to the land. (cf. “Sang kancil” is said to be one of them.)
紹介してくれるのは、振付家であり、パフォーマンスメーカーのアイーダです。
物語の筋はそのままに、男性だった主人公を、女性として語り直します。
多くの物語の中で、か弱い存在として描かれてきた女性。
主人公として生き生きと活躍する女バールジュは、脈々と連なる女性の先祖たちとの繋がりを確かに感じ、サポートを得ながら力を発揮していきます。
物語の役割や、残酷な描写の歴史的背景にも触れながら、この新しい物語は多くのことを問いかけてきます。
This story was introduced by Aida who is a choreographer and performance maker based in Penang.
She re-told this story by turning the hero into a female, keeping the storyline as it is.
(In the original story, the main character is a man)
Women who have been portrayed as a weak being in many stories.
Wasn’t there anything being overlooked? Why were the women drawn that way?
Here, she is looking at things that were not drawn in folktales.
太古の昔から息づく自然とその大地に根差しずっと昔から暮らしてきた先住民の人々、そしてその文化に深い敬意を払い、創作を続けるアイーダの思いと祈りがこもった作品をどうぞお楽しみください!
Please enjoy the work with the thoughts and prayers of Aida who continues to create with deep respect for the mother earth, indigenous people who have lived there since the ancient times and their culture!
🎉ウェブサイトがオープンしました!🎊
旧正月シーズンにお知らせできることを嬉しく思います☺️!
Noh can lah!って何?
どんな人たちが参加しているの?
これまでの動画はどこから見れる?
などなど、サイトに集約されています😊
能とマレーシアのイメージを融合させたワクワクするようなサイトデザインにも注目!
リンクはストーリーから!
Our official website opened !
We are happy to announce this in the CNY season !!
Gong xi fa cai 🐯💕
Now you can check who we are, what we do and the link to all youtube videos we have released so far!
Visit and take a look at the fabulous design representing Noh x Malaysia !
久しぶりの投稿となりました!
2021年撮影の新作能の成果発表の動画を、英字幕付で公開しました!
ストーリーのリンクよりYoutubeへ移行できます👍
It's been a while since we posted last time ! Here, finally we are sharing the video of our first showcase(work-in-progress) with English subtitles ! 👏🎉💯 Hope you enjoy!
🇲🇾マレーシア民話第6弾 📖
「デワ・ムダ」
今回は、マヨンという伝統舞踊劇の物語「デワ・ムダ」のエピソードから、 「魔法の凧」のお話をお届けします。 デワ・ムダは、デワ・ムダ王国の王子の名前でもあります。 ある日王子は「為すべきことを為せ」という夢を見るところから始まります。 物語の中には、「今何が起こったの?」「どうしてこうなったの?」という場面が 散見され、人智を超えた力が物語の中で自然に息づいているのを感じます。 マヨン、マイン・プテリという伝統的な二つの文化が紹介されますが、 これらはいずれも、芸術やパフォーマンスという括りで容易に語ることのできない、 深く人々の魂の在り方、捉え方に結びついたものに思われます。 ディープ・マレーシアの片鱗をお楽しみください! ストーリーテラーは、現在広島大学の博士課程に在学中、マイムアーティストでもあるシャフィクです。
マヨンやマイン・プテリの伝統が色濃く残る、マレーシア北東部は、タイの南部とも国境を接しており、このお話も国を超えて語られてきました。イスラム教色も強くありながら、シャーマニックな文化も根強い、とても興味深い地域です。マレーシアの最も力のあるシャーマンは、この辺りの出身の人が多い、とも聞きます。興味のある方、ぜひコメントお待ちしています!
Malaysian folktale #6 "Dewa Muda" This time, we will introduce you an episode of "Magic Kite" from the story "Dewa Muda" of a traditional dance drama called Mak yong. "Dewa Muda" is also the name of the prince of the Dewa Muda Kingdom. The story begins with his dream, telling him to do what he should do. In the story, there are several scenes such as "What happened now?" and "Why and how did this happen?". While you are watching the video, you may feel that the power beyond human intelligence is naturally alive in the story. Two traditional cultures, Mak yong and Main Puteri, will be introduced within the storytelling. None of these can be easily talked about in the context of art and performance. It seems to be deeply linked to the way people's spirits(souls) are and how they are perceived by the people who own these cultures. Enjoy a glimpse of deep Malaysia! Storyteller is Shafiq Faliq, who is currently enrolled in a doctoral program at Hiroshima University and is also a mime artist.
This story has been told across the countries: especially in the north-eastern part of Malaysia where the traditions of Mak yong and Main Puteri remain strong and in the southern part of Thailand which borders the north-eastern states of Malaysia. Those states are very interesting area with a strong Islamic culture and a deep-rooted shamanic culture. Some people say that Malaysia's most powerful shamans are often from this area. If you are interested, please leave a comment!
🇲🇾マレーシア民話第5弾📖
「豆鹿物語」
このお話は、テレビアニメシリーズでも人気を博したお話です。
古くはオランアスリと呼ばれる先住民の人たちのお話とも言われます。
豆鹿は、東南アジアやアフリカに住む角のない小さな鹿のこと。
体は小さいけれど機転のきく子鹿が、ジャングルを賢く逞しく生き抜いて行きます。
クアラルンプールに程近い、スバンジャヤという地域で撮影されています。
大学やショッピングモールなどもあり、居住地域としても人気のエリアです。
映像を見ると、大きな道路のすぐそばに、自然が広がっているのがわかるでしょう。
野生動物はすぐそこに、暮らしています。
ストーリーテラーは、映像人類学者であり、アーティストのリン・パクインです。
熱帯気候の停滞した粘着質の空気が伝わるような動画です。
どうぞ、お楽しみください!
ちなみに・・
様々なエピソードの中には、ワニを騙して島を渡るような、「因幡の白兎」のようなお話もあります。(日本のお話ではサメを騙すのですよね。ちなみに山陰地方のおじいちゃん、おばあちゃんはサメのことをワニ(鰐)と言います。)
Malaysian folktale #5
"Hikayat Sang Kancil"
(The story of the mouse deer)
This story was popular in the TV anime series.
It is also said to be the story of indigenous people called Orang Asli.
A mouse deer is a small deer with no horns that lives in the jungle of Southeast Asia and Africa.
A small but nimble deer survives the jungle wisely and robustly.
This video was shot in Subang Jaya, near Kuala Lumpur.
There are also universities and shopping malls, making it a popular area for living.
If you look at the video, you can see that nature is spreading right next to the big road.
Wild animals live right there.
The storyteller is an independent visual anthropologist and interdisciplinary artist, Lim Paik Yin.
You will surely feel the stagnant, sticky air of the tropical climate…
Please enjoy!
As a side note··
In various episodes, there is a story like "A white rabbit of Inaba" that tricks a crocodile into crossing a river.
In the Japanese story, the rabbit tricked sharks into crossing the sea. Grandpas and grandmas in the region of San'in call sharks “wani(鰐)” which means crocodile in the modern standard Japanese.
#能 #noh
#能楽 #nohgaku
#林能楽会
#林宗一郎 #soichirohayashi
#松野浩行 #Hiroyukimatsuno
#能楽師 #nohactor
#マレーシア #Malayaia
#伝統芸能 #Japanesetraditionalculture
#共同制作 #collaborativeproduction
#マレーシア民話 #malaysianfolktales
#多民族国家 #maltiethniccountry
#国際交流基金 #TheJapanFoundation
📖創作過程のご紹介📹
Noh, can lah!のYouTubeチャンネルにて、創作プロセスをご紹介するシリーズ「新作能ができるまで」のご紹介が始まりました!☺️
シリーズ1作目は、何もないところから、話し合いが始まり、ディスカッションを重ね、お互いの文化を共有し合いながら
作品作りを一歩一歩進めていく様子です。
チャンネルではすでに1-3まで公開されていますので、今すぐ続きをご覧いただくこともできます👍
ディスカッションの全容にご興味のある方は、ミーティング動画のシリーズをご覧ください。長いです笑!
New video series: How to create a new Noh work? 1/3
The kick-off meeting started from nothing on September 16th, 2021.
While having discussions and sharing each other's culture
You'll see how we have been proceeded this project step by step.
We have 3 videos for this new series and you can already find them all on our channel!
If you're interested in the full discussion, check out our series of meeting videos. It's long though😂
#nohcanlah
#howtocreatenewnohwork
🇲🇾マレーシア民話第4弾📖
ホミノドゥン伝説
今回は、ボルネオ島サバ州が舞台です。
サバ州といえば・・コタキナバルはご存知ですか?
日本からも直行便があり、クアラルンプールに行くよりも少しだけ近いんですよね。
世界屈指のダイビングスポット、美しいビーチ、熱帯雨林のジャングル、テングザルにラフレシア・・素晴らしい自然を満喫できる、観光スポット満載の州です。
そんな魅力たっぷりのサバ州で、もっとも見逃せないのは霊峰キナバル山です。
標高4095.2m、東南アジアの最高峰です。
独自の文化を持つ様々な少数民族の人々が住むこのボルネオの地で、キナバル山は古くから信仰の対象であり、その厳かな外観は、その文化を共有しない人々をも圧倒してきました。
そんなキナバル山の頂上には、天国があるとされていました。
そこに住む神様たちと人間のお話、それが「ホミノドゥン伝説」です。
カダザン族、ドゥスン族、ムルット族、ルングス族の中で今日まで語り継がれる物語をどうぞ
お楽しみください!
Malaysian folktale #4 “The legend of Hominodun”
This time, it is set in Sabah, Borneo.
Talking about Sabah ...There is a direct flight from Japan to Kota Kinabalu, which is a little closer than going to Kuala Lumpur.
One of the best diving spots in the world, beautiful beaches, rainforest jungle, proboscis monkeys and Rafflesias.. can all be seen there.
In Sabah, which is full of charm, the most not to be missed is Mount Kinabalu.
At an altitude of 4095.2 m, it is the highest peak in Southeast Asia.
Mount Kinabalu has long been an object of worship in this land of Borneo among the various ethnic groups with its own culture, and its solemn appearance has overwhelmed those who do not share that culture as well.
It is said that the Heaven is there at the top of Mt. Kinabalu.
"Legend of Hominodun" is a story of the gods and humans who lived there.
Enjoy the stories that have been cherished to this day among the Kadazan, Dusun, Murut and Rungus ethnic of Sabah.
Please enjoy!
#能 #noh
#能楽 #nohgaku
#林能楽会
#林宗一郎 #soichirohayashi
#松野浩行 #Hiroyukimatsuno
#能楽師 #nohactor
#マレーシア #Malayaia
#伝統芸能 #Japanesetraditionalculture
#マレーシア民話 #malaysianfolktales
#多民族国家 #maltiethniccountry
#国際交流基金 #TheJapanFoundation #jfkl
11/24 の第一回の成果発表は無事、終了いたしました!
ご覧いただきました皆様、開催にあたりご出演、サポートいただいた皆様ありがとうございました。
9月より始まった日本とマレーシアのコラボレーション企画Noh, can lah!。
マレーシア民話「シ・タンガン(恩知らずの息子)」が、能楽師松野浩行氏により、能楽の台本に生まれ変わりました!
お話は、「恩知らずの息子」の物語のその後を描いた、オリジナルストーリーです。
アーカイブはYou tube「松noh on time」または「Noh, can lah!」でご覧いただけます。
原作は、You Tubeの「マレーシア民話#1 恩知らずの息子」をご覧くださいね。
(リンクはプロフィール欄より)
Noh, can lahは、日本・マレーシアでの公演を目標に、今後も活動を続けていきます。
制作もまだまだ発展途上。
将来の公演では、マレーシアのアーティストたちも出演します。
衣装や音楽も、いつもの能とは違ってくるかも・・
マレーシア要素がどんなふうに加わり、どんな新作能として完成するのか・・
能楽に触れたことのないマレーシアの皆さん、そしてもちろん日本の皆さんにもお楽しみいただけるよう、制作していきます。
引き続き、どうぞお楽しみに…!
Our first showcase on November 24th has been successfully completed!
We would like to thank everyone who watched it and everyone who performed and supported us.
"Noh, can lah!", is a collaborative project between Japan and Malaysia that started in September.
The Malaysian folktale "Si Tanggang(Ungrateful Son)" has been reborn as a script for Noh by Noh Actor Hiroyuki Matsuno!
The story is a new story that follows original tale of "Si Tanggang".
Check out the archive of last night and the original story from the links in bio!
Noh, can lah is going to continue this co-production with the goal of performing in Japan and Malaysia!
Malaysian artists shall also appear in future performances.
The costumes and music may be different from those of usual Noh ...
How will Malaysian elements be added and what kind of new work will be completed?
We will continue our activities aiming to make our work enjoyable for Malaysians, Japanese, and people all over the world who have never touched Nogaku!
#松noh
#能楽師Youtuber
#新作能シタンガン #新作能恩知らずの息子
#親不孝息子のその後
📹YouTube ライブのお知らせ🔔
明日夜7時から、YouTubeにてこれまでのNoh, can lah!の成果発表をします。
9月からスタートし、ディスカッションを重ねて、新作能にするマレーシア民話を選び、試行錯誤の末…ついに台本ができました!
明日はワーク•イン•プログレス(これからまだ制作が続いていく作品)の発表となります。
ぜひご覧ください☺️!
ライブ開始時にSTORYでリンクをお知らせします!
YouTubeを開いてお待ちくださいね🌈
Tomorrow, we gonna have a YouTube live streaming from 7pm in Japan time.(6pm in Malaysia)
Since we have launched the project, we had discussions online and selected a Malaysian folktale which is Si Tanggang. And then thanks to a efforts of both sides, Japan and Malaysia, we've finally done with the script !
Check out our YouTube live tomorrow and enjoy our work in progress!
We will announce you the link in STORY when the live streaming starts.
#nohcanlah #youtubelivestream
#能キャンラー
こんにちは!
ここからはマレーシア民話シリーズとして続けて7本!ご紹介していきます。
才能豊かなマレーシアのアーティストたちによる動画もぜひご覧ください😊
🇲🇾マレーシア民話紹介 第三弾📖
今回のお話は、「マレーシアやイスラム教のこと、知ってるよ」という方には
驚きかもしれません。
マレーシアの人口のうち60%程度は、イスラム教徒の人々です。
どうしたことか、この物語では、イスラム教では不浄の動物とされる「豚」が主人公です。
原作者はどうしてこんな物語を書いたのでしょう。
絵本を出版した人たちの思いは?
何百年前の人々、今のマレーシアの人たちのこと、思いを馳せながら、カルメンの素敵な語りで、豚の王子の不思議な世界をお楽しみください!
訳註:
・「Djinn(ジン)」は作中、スムーズに物語が読めるよう、「妖怪」と訳していますが
正確には、アラジンの「ジン」で、より広い意味を持ちます。
Wikipediaによると、「アラブ世界で人にあらざる存在であり、なおかつ人のように思考力をもつとみなされる存在、すなわち精霊や妖怪、魔人など一群の超自然的な生き物の総称である。」とされます。
・「空飛ぶチャクラの円盤」というのが出てきますが、詳細は作家さんに問い合わせ中です。分かりましたら、より詳しい説明を追加します!
Malaysian folktale #3
The Malay tale of the Pig King
If you know a little bit about Malaysia or Islam culture, this story might be surprising for you.
About 60% of Malaysia's population is Muslim.
However, in this story, the main character is a "pig," which is considered a forbidden animal in Islam.
Why did the original author write such a story?
What are the thoughts of the people who published the picture books?
Thinking about the people of hundreds of years ago, the people of Malaysia today,
Enjoy the mysterious world with Carmen's lovely storytelling!
#能 #noh
#能楽 #nohgaku
#林能楽会
#林宗一郎 #soichirohayashi
#松野浩行 #Hiroyukimatsuno
#能楽師 #nohactor
#マレーシア #Malayaia
#伝統芸能 #Japanesetraditionalculture
#共同制作 #collaborativeproduction
#マレーシア民話 #malaysianfolktales
#多民族国家 #maltiethniccountry
#国際交流基金 #TheJapanFoundation #jfkl
#themalaytaleofthepigking #豚の王子
#heidishamsuddin #mataharibooks
🔎質問8:マレーシアの、お姫様の話といえば?🤔
Question 8: What is the story of a popular princess in Malaysia?
マレーシア民話紹介、第二回目は、自然豊かで先住民族の独自の文化が残る、東マレーシア(ボルネオ島)からのお話です。東マレーシアは、サラワク州とサバ州の二つの州から成ります。日本からはサバ州コタキナバルへの直行便もあるので、「クアラルンプールには行ったことがないけど、ボルネオはあるよ!」という人もおられるかもしれません:)
サラワク州は、質が良く香り高い胡椒や、ココナッツミルクベースでスパイスたっぷりのご当地麺サラワク・ラクサ、世界自然遺産のグヌン・ムル国立公園(60%以上が前人未踏とされる巨大な洞窟群)などが有名です。
「サンチュボン姫」のお話、続きは動画で!
"Princess Santubong (Puteri Santubong)"
A very long time ago in the state of hornbill ̶ which is Sarawak, there were two beautiful princesses.
They are Princess Santubong and Princess Sejinjang from the celestial kingdom.
The princesses were sent to earth to help bring about peace between two feuding villages.
With their beauty and charms they were able to bring peace and prosperity to both villages.
One day, a prince appears…
Watch the test on our youtube !
The storyteller is Fu, a graphic designer, dancer and performer.
Enjoy the beautiful nature of Malaysia and the music of Borneo, where Sarawak is located.
#能 #noh
#能楽 #nohgaku
#林能楽会
#林宗一郎 #soichirohayashi
#松野浩行 #Hiroyukimatsuno
#能楽師 #nohactor
#マレーシア #Malayaia
#伝統芸能 #Japanesetraditionalculture
#共同制作 #collaborativeproduction
#マレーシア民話 #malaysianfolktales
#多民族国家 #maltiethniccountry
#国際交流基金 #TheJapanFoundation #jfkl
🔎質問7: 新作能の元になるお話はどんなお話ですか?🤔
Question 7: What kind of story is the source of the new Noh?
答え:
1お話はマレー語の原題「シ•タンガン」
英題では「恩知らずな息子」といいます。
Answer:
1 The original Malay title of the story is "Si Tanggang".
In English, it is called "Ungrateful son."
2昔、貧しい漁村に母親と息子が暮らしていました。息子の名をシ・タンガンといいます。In a poor sea village, there lived a mother and son. The name of the son is Si Tanggang.
3ある時、港に大きな船がやってきました。お金持ちの商人たちを見たシ・タンガンは、富と名声を夢見るようになります。
One day, he sees huge ships and rich merchants coming by at a nearby port, and from then he yearns to live a life of rich and fame.
4成長したシ・タンガンは、母に「海に出て世界を見たい」と懇願しました。母親は、悲しみますが、息子の願いを許しました。
Growing up, Si Tanggang begged his mother to leave the village to see the world. Her mother, sadly, forgave her son's wishes.
5数年後、シ・タンガンは立派な海の男になり、村に帰ってきます。しかし…
Years have passed. Si Tanggang becomes a great sea man and returns to the village. However…
6続きはYouTubeで!
Watch the rest on our YouTube!
7このお話を紹介してくれたのは、マレーシアのアーティストで、パフォーマンスメーカー、アリです。動画の最後の、彼のコメントもとても興味深いです。
This story was introduced by Malaysian actor Ali.
Also pay attention to his comment at the end of the video!
8このお話が、どのような「能」になるのでしょうか。楽しみですね…!
What kind of “Noh” will this story be? Will update you soon!
#sitanggang #ungratefulson
#昔話 #民話 #folktale #漁村
🔎質問6: マレーシアの民話で、日本でも知られているような有名な話はありますか?🤔
日本でマレーシアのお話として知られているものはあまりなさそうです。でも日本の民話とそっくりなお話はいくつかあります!
例えば…
レダン山のお姫さま
美しい姫が、王様の求婚を断るために7つの無理難題を与える話。
かぐや姫とそっくりですね!
他にも、「因幡の白兎」に似たお話、アジア各地やヨーロッパでも類型がみられる「天女の羽衣」に似たお話もあります。実はこの「羽衣伝説」の話をお能に…というのがNoh, can lah!の最初のアイディアでした。そこから、どうせならたくさんお話を集めて日本の皆さんに紹介しよう!ということで、新作の能作り+マレーシアのお話紹介をすることにしました。
マレーシアのアーティストたちが紹介する民話は、これから一つずつ、Youtubeでご紹介していきます☺️
お楽しみに…!
Question 6: Are there any Malaysian folk tales that are well known in Japan?
In Japan, Malaysian folk tales seem to be little known. But there are some stories that look exactly like Japanese folk tales!
For example…
The Princess of Mount Ledang
A story about a beautiful fairy princess making seven impossible demands to refuse the king'(sultan)s proposal.
Doesn't it sound like the story of Princess Kaguya, Japanese people?
(Princess Kaguya has asked her suitors five gifts that may not even exist.)
Hmmm, this is interesting. We would like to make a detailed comparison at another time!
In addition, there is a story similar to "A White Rabbit in Inaba" and a story similar to "The robes of a heavenly maiden", which can be seen in various parts of Asia and all over the world. Actually, the first idea was to make the story of this Malaysian version of "The robes of a heavenly maiden" into Noh. After that, we decided to collect a lot of stories and introduce them to Japanese people.
The folktales introduced by Malaysian artists will be soon released one by one on Youtube☺️
Look forward to them!
#能 #noh
#能楽 #nohgaku
#林能楽会
#林宗一郎 #soichirohayashi
#松野浩行 #Hiroyukimatsuno
#能楽師 #nohactor
#マレーシア #Malayaia
#伝統芸能 #Japanesetraditionalculture
#共同制作 #collaborativeproduction
#マレーシア民話 #malaysianfolktales
#多民族国家 #maltiethniccountry
#国際交流基金 #TheJapanFoundation #jfkl
🔎質問6:松野浩行先生はどんな人?🤔
答え:
1 観世流シテ方の能楽師。 松野吟耀社を主宰。通称、松つん(まっつん)
2 幼少より能楽師の祖父に学び、19歳で林家の門を叩く。
3 能楽師You tuberとして、またキャンプと能を組み合わせた「焚火能」を主宰するなど
能楽界に常にフレッシュな風を巻きこおす革命児。
4 松野浩行先生はどんな人?マレーシアのアーティストたちが答えました!
「教えるときの浩行さんは、とても穏やかで我慢強い。」
「近所の友だちみたいなのに、一度舞い、謡い始めると、その技術で衝撃を与えてくる。」
「浩行先生は普段は陽の光のような人。能をしているとき、その光はプリズムになる。」
「どちらの先生も生きた文化遺産であり、ハンサムな紳士です。彼らは非常に真面目な芸術家ですが、他の素晴らしい芸術家もそうであるように、知識とともに笑顔と笑いをもたらしてくれます。」
>>>You Tube「松noh on time」
楽しく能を知りたい方に!
>>>能楽師松野浩行オフィシャルサイト
松野氏の「能への想い」、素敵&必見です。
それぞれ、リンクはストーリー&ハイライトからどうぞ🔗
🔎質問5:林宗一郎先生について教えてください!🤔
1.「京観世五軒家」のうち唯一残る林喜右衛門家の十四代当主。
2.「林能楽会」は、林家とその一門によって運営されています。
3.全国各地で公演、謡と仕舞の指南を行う他、海外へ向けての発信にも力を入れています。
4.マレーシアのアーティストから見た、宗一郎先生はどんな人❓
A「宗一郎先生は、教えるときは時々お茶目なところがあるが、舞うときには、心を思いきり外に出す。」
A「ひんやりした静かな湖のように見えて、見えない底流がいくつもある。能を舞うときは湖に波が起こる。」
A「真面目な能の講座の中で、ウルトラマンやナルトの話をするなど、面白い先生。宗一郎さんが跳び上がる動きを教えるときに、ウルトラマンの例えで教えてくれたことをいつも思い出します笑」
林宗一郎先生のプロフィール、詳しくはこちら!
http://hayashi-soichiro.jp/profile
Question 5: Please tell us about Master Soichiro Hayashi!
1.The 14th head of the Hayashi Kiemon family, the only remaining "Kyokanze Gokenya" that originated in the Edo period.
2."Hayashi Nogakukai" is run by the Hayashi family and his disciples.
3. In addition to performing all over the country and instructing chanting and dance, Soichiro is also focusing on transmitting the charm of Noh overseas.
4.Please describe Master Soichiro in a short sentence.
Malaysian artists answered:
“Soichiro san can be playful at times but when he’s performing, he really put his heart out.”
“Soichiro sensei is a cool still lake with many undercurrents. The waves rises when Soichiro sensei is in noh.”
"Soichiro is a playful master who surprises you by talking about ultraman and Naruto in a serious Noh class... I always remember how Soichiro described the jumping sequence by using ultraman as metaphor lol"
🔎質問4: お能について教えてください。🤔
「日本の伝統芸能の一つである「能」。
室町時代から600年受け継がれてきた能は、役者と囃子方の演奏、地謡の謡によって構成する歌舞劇です。またシテ方と呼ばれる主役が能面をつける、仮面劇である事もその特徴の一つです。能は、様式化された表現方法によって無駄を削ぎ落すことにより、
人間の内面に踏み込む力強い芸術性と精神性を展開します。(林定期能ホームページより)」
能は、世界で現存する最古の演劇の様式の一つ、と言われています。
外国では「ジャパニーズミュージカル」と説明されることもありますが、ゆっくりとした動作、特徴的な低く地鳴りするような声の出し方、重厚な衣装など、ブロードウェイなどのミュージカルのイメージとは、あまりにかけ離れています。
なぜ能は、今も世界中で多くの人を魅了するのでしょうか?
「能は、人間の愛や悲しみと言う普遍的なテーマを、多く扱っているからではないか、と思います。また能楽の神事としての一面も、人々が神に祈るという人間の普遍的な心根であると思います。」
2019年、マレーシアでの能の集中講座での、能楽師の林宗一郎氏の言葉です。
能の基礎知識がもっと知りたい!というかた、檜書店さんのイラストがとっても分かりやすいです↓(Would like to learn more?)
日本語
https://noh-sup.hinoki-shoten.co.jp/basicsofnoh-ja
英語
https://noh-sup.hinoki-shoten.co.jp/basicsofnoh-en
Question 4 : Tell me what is Noh?
"Noh(能, Nō) is one of the traditional Japanese performing arts.
Noh, which has been passed down for 650 years since the Muromachi period, is a Kabugeki (literally a musical) composed of actors, musicians, and chorus. Another feature is masks worn by Shitekata, a leading actor of Noh. By stripping away waste with a stylized way of expression, it develops a powerful artistry and spirituality that steps into the inner part of human beings." (From the website of Hayashi Nohgakukai)
Noh is said to be one of the oldest extant theater styles in the world.
In foreign countries, it is often described as a "Japanese musical," but when you think of its slow movements, characteristic low-pitched voices, and heavy and rich costumes, the image of a musical such as Broadway is too far away.
Why does this oldest play in a small island in Asia, still fascinate so many people around the world?
"I think Noh deals with many universal themes such as human love and sadness. Also, I think that one aspect of Noh as a Shinto ritual is sympathized as a universal human act of "praying to God." "
These are the words of Noh performer Soichiro Hayashi at the Noh masterclass in Malaysia in 2019.
🔎質問3: 日本の伝統芸能である「能」とマレーシア(民話)のコラボレーション、どのようなご縁があったのでしょうか?🤔
5年前の2017年、日本とマレーシアの外交関係樹立60周年の年に、国際交流基金の招聘で首都クアラルンプールで公演をさせていただいたのがきっかけです。
マレーシアのランドマークでもある、ペトロナスツインタワー内のホールで「船弁慶」という作品をお届けしました。多くの方が能楽の舞台を見るのは初めてということで、物語の内容だけではなく衣装の美しさや和楽器の音色なども楽しんでいただけたようです。
2019年、今度は「能楽について学んだことがある」あるいは「日本の伝統文化に関心が高い」現地のダンサーや俳優の皆さんを対象に、3日間の集中講座を行いました。この時参加してくださった約15名の皆さんが、とても熱心に、また日本文化への敬意を持って取り組んでくださったことに感銘を受け、今度は彼らと一緒に、新しい作品を作れないか、と考えました。
そして、数年ののち、マレーシア民話を元にした新作能を作ろう、ということで立ち上がったのが今回のコラボレーションです。当時のメンバーを中心に、新たな仲間も加わりました。
今回は、能楽という素晴らしい文化を発信するだけでなく、マレーシアの文化も日本の皆さんにご紹介できることを、とても楽しみにしています。
------
Noh, can lah!のプロジェクトについて、皆さんからの質問にお答えします!
毎週月曜・木曜に更新しますので、コメント欄やD Mにメッセージお待ちしています😊
What was the connection between the "Noh" and Malaysia (folk tale)? 🤔
Five years ago, in 2017, the 60th anniversary of the establishment of diplomatic relations between Japan and Malaysia, Hayashi Nohgakukai was invited by the Japan Foundation to perform in the capital Kuala Lumpur.
We delivered a work called "Funa Benkei" in the hall inside the Petronas Twin Towers, which is also a landmark in Malaysia. It was the first time for many people to see the stage of Nogaku, so it seems that they enjoyed not only the content of the story but also the beauty of the costumes and the sounds of Japanese musical instruments.
In 2019, we held a three-day masterclass for local dancers and actors who have learned about Nohgaku or have strong interest in Japanese traditional culture. We were impressed by the fact that about 15 people who participated at this time worked very enthusiastically and with respect for Japanese culture, so why not make a new work with them this time? we thought.
Then, a few years later, this collaboration was launched with the intention of creating a new Noh play based on a Malaysian folk tale. New friends have joined, centering on the members at that time.
This time, We are very much looking forward to not only transmitting the amazing culture of Nogaku but also introducing the culture of Malaysia to Japanese people.
-----
We will answer your questions about the Noh, can lah! Project!
We will update every Monday and Thursday, so please leave a message in the comment section or DM 😊
🔎質問2:マレーシアで気づいたこと・学んだことは?🤔
首都クアラルンプールで2年暮らした経験を持つ運営メンバーの丹治晴香さんに聞いてみました。
① 空間に余裕があれば、幸福度がぐんとあがる。
② イライラの原因は急いでいること。
③ 人の全てを理解しようとしなくていい。
多民族・多宗教の国であるマレーシア。お互いの違いが大きいので、「全部を理解できないだろう」という前提のもと、相手の文化の尊重しつつ、適度に距離をとっているように見えました。人との距離が近く、僅かな違いが大きく感じられる日本では、「理解し合えること」を前提に、理解しようと頑張りすぎているように思います。全てを理解しなくていい、というスタンスは生きるのを楽にしてくれると気づきました。
④ 仕事は必ずしも人生の最優先事項ではない
仕事が終わっていなくても、他に用事があれば帰ります笑(人によります)
趣味や遊びには全力です。仕事に必死にならなくてもいいんだな、と気づかせてくれました。
Noh, can lah!のプロジェクトについて、皆さんからの質問にお答えします!
毎週月曜・木曜に更新しますので、コメント欄やD Mにメッセージお待ちしています😊
Question 2: What did you learn from Malaysia?
We asked Haruka, the coordinator of the project who has lived in the capital Kuala Lumpur for two years.
① If there is enough space, happiness will increase dramatically.
② The cause of frustration is that you are in a hurry.
③ You don't have to try to understand everything about people.
Malaysia is a multi-ethnic and multi-religious country. Since there is a big difference between them, they seemed to keep a proper distance while respecting the culture of the other person on the premise that they would not understand everything. In Japan, where people are close to each other and a slight difference is felt, I think they are trying too hard to understand each other on the premise of being able to understand each other. I realized that the attitude of " We don’t have to understand everything about others" makes life easier.
⑤ Work is not always the highest priority in life
#能
#能楽
#林能楽会
#林宗一郎
#松野浩行
#能楽師
#マレーシア
#Malayaia
#Malaysianculture
#collaborativeproduction
#noh
#伝統芸能
#Japanesetraditionalculture
#malaysianfolktales
#maltiethniccountry
🔎質問:マレーシアってどんな国?🤔
首都クアラルンプールで2年暮らした経験を持つ運営メンバーの丹治さんに聞いてみました。
回答:
マレーシアはいわゆる多民族国家で、マレー系、中華系、インド系に大きく分類されるひとたち、そしてオランアスリ(先住民)と総称される多様な部族がすんでいます。クアラルンプールは大都会で、病院の予約から学校との連絡までLINEのようなチャットアプリ等ですませることができます。
かと思えば、近くに鬱蒼とした熱帯植物や山々が広がり、コモドドラゴンやら、猿やらリスやら、たくさんの動物をみかけます。
人々は穏やか、怒ったりイライラしたりする人はほとんどいません。レストランで頼んだものが来なくても、イライラするのは自分(日本人)だけ。
休暇でリゾートにいくもよし、首都で多文化のカオスを楽しむもよし!ぜひ訪れてみてください☺️
【Noh, can lah!について…質問にお答えします!】
毎週月曜・木曜に更新しますので、コメント欄やD Mにメッセージお待ちしています😊
Question 1: What kind of country is Malaysia?
We asked Haruka, the coordinator of the project who has lived in the capital Kuala Lumpur for two years.
Malaysia is a so-called multi-ethnic country, roughly divided into Malay, Chinese, Indian, and diverse tribes collectively known as "Oran Asri (indigenous people)". Kuala Lumpur is a big city and you can do almost everything from hospital reservations to school contact with apps like WhatsApp (Not all hospitals/schools of course!). On the other hand, dense tropical plants and mountains spread out nearby, and you can see many animals such as Komodo dragons, monkeys and squirrels.
People are calm and few are angry or frustrated. Even if the food I ordered at the restaurant doesn't come, I'm the only one who gets frustrated (Japanese !).
You can go to the resort on vacation or enjoy the multicultural chaos in the capital!
Visit Malaysia on your next vacation!
【We will answer your questions about “Noh, can lah!”】
Facebook/Instagram will be updated every Monday and Thursday, so please leave a message in the comment section or DM 😊
#能
#能楽
#林能楽会
#林宗一郎
#松野浩行
#能楽師
#マレーシア
#マレーシア文化 #マレーシア民話
#Malayaia
#malaysianculture
#collaborativeproduction
#noh
#伝統芸能
#Japanesetraditionalculture
#malaysianfolktales
#maltiethniccountry
🇯🇵新作能制作プロジェクト、Noh, can lah !(ノー、キャンラ!)🇲🇾
2021年1月の動画公開を目指し、マレーシア民話を元にした新作のお能を制作中です!
プロジェクトには、能楽師林宗一郎、松野浩行の両氏を中心に、マレーシアの俳優、演出家、ダンサー、振付家などのアーティストや研究者が参画。5137km 離れた常夏の国、マレーシアと日本でZoomでディスカッションを重ねながら進めています。
今回のプロジェクトで候補にあがった民話の中から、いくつかを紹介する動画も公開を予定しています。制作のプロセスの動画なども公開していきますのでお楽しみに!
主催:林能楽会
助成:国際交流基金アジアセンター アジア・市民交流助成
Hi ! We are “Noh, can lah !” !
This September, We have launched a collaborative production of new Noh drama based on a Malaysian folktale, aiming to create a performance video by the end of November. (Released in January 2022)
Malaysian artists and researchers such as actors, dancers, choreographers etc. participate in the project, centered on Noh Actors HAYASHI Soichiro Hayashi and MATSUNO Hiroyuki.
We proceed this project entirely online and are excited how far we can go by this first-time experience!
In addition to the creation of new Noh drama, we are going to introduce you very interesting and insightful Malaysian folktales on our youtube (coming soon) together with the video of how to create a new Noh drama. Stay tuned!
Organized by Hayashi-Nohgakukai
Supported by The Japan Foundation, Asia Center
#能
#能楽
#林能楽会
#林宗一郎
#松野浩行
#能楽師
#マレーシア
#Malayaia
#collaborativeproduction
#noh
#伝統芸能
#Japanesetraditionalculture
#malaysianfolktales
Error: API requests are being delayed. New posts will not be retrieved for at least 5 minutes.
京観世五軒家のうち、唯一残る林家十四代当主。1979年京都生まれ。3歳で鞍馬天狗の花見役にて初舞台。父、十三世林喜右衛門師、及び二十六世観世清和に師事。
これまでに「乱」「石橋」「道成寺」「翁」「望月」「安宅」を披く。京都・東京・岡山・鳥取の稽古場を持ち全国を飛び回る一方、2017年にはマレーシア国交樹立60周年記念公演「船弁慶」、ジャパンソサエティ・ニューヨーク創立110周年記念公演「利休 江ノ浦」に出演するなど海外にも活動を広げ、日本の古典芸能の魅力を世界に伝える事を志す。
LINK
京観世五軒家のうち、...
1974年生まれ。京都市出身。幼少の頃より、祖父の観世流能楽師・故松野良輝より指導を受け、1979年仕舞「合浦」にて初舞台。1994年より十三世林喜右衛門師に師事し、2001年独立。石橋・乱・千歳・道成寺を披く。京都、横浜にて松野吟耀社(松野浩行社中の会)を主宰。能楽師Youtuberとして「松noh on time」を配信。キャンプと能を組み合わせた「焚火能」主宰するなどユニークな活動でも知られる。
LINK
1974年生まれ。京...
1987年京都生まれ...
森田順人に師事。昭和...
故曽和博朗、曽和鼓堂...
石井流十三世宗家、谷...
観世流太鼓方 昭和3...
1982年東京都生まれ。京都大学文学部に入学後、2007年に能楽師ワキ方・谷田宗二朗師に入門。同年《西行桜》ワキツレで初舞台。谷田師逝去後、飯冨雅介師に師事。大曲《猩々乱》《道成寺》《張良》などを披く。アメリカ各都市、フランス、ロシア、マレーシア、ブルガリアやスロバキア、韓国などの海外公演に参加。大学の講義では能楽や和歌など古典の魅力を伝え、能が現代に生きる芸能・舞台芸術であることを問い続ける。
LINK
1982年東京都生ま...
父および祖父四世茂山...
宗教、信仰、身体文化...
筑波大学第二学類比較...
バレエ・舞踏など多様...
ピタパットシアター創立者、アーティスティックディレクター。シンガポールの異文化劇場研究所を卒業後、台湾の監督、Stan Laiと共演し、The Village(2008)で、250以上のショーで米国、中国、シンガポール、台湾をツアーに参加。自身の最近の作品「An Enemy of the People. At the moment」と「KAKAK」は、台湾、インドの国際芸術祭でも上演された。クアラルンプールの第14回および第15回ADAドラマ賞で、最優秀監督賞、最優秀俳優賞、最優秀女優賞など、7つの賞を受賞。2021年、スーミンは作家、監督、俳優の1人として初の完全なオンライン劇場作品「The Room」をリリース。
ピタパットシアター創...
2014年12月コロ...
プロジェク・ラバクと...
舞踏アーティストであ...
オーストラリアのディ...
インディペンデントの...
フーは、マレーシアの...
マラヤ大学のダンス卒...